⑪〈形態〉


『Graphic Traial』「旗のポスター」(凸版印刷株式会社/2007)

アミ点のグラフィック化
「印刷の限界にトライする」ことをコンセプトとする凸版『Graphic Traial』。このイベントに参加するデザイナーは、100度刷りや超特殊インク、あげくにカレー粉印刷などといった、一般的にはありえない印刷方法を選ぶことが多いという。服部はここでも特別な工法を避け、最も一般的な「通常プロセス4C印刷」を選択する。(この企画で通常4Cはさすがに凸版に申し訳けないという服部の心遣いから、特色銀が加えられ5色刷りとなっている)
ここでも服部の「アタリ感」が大きな役割を果たしたのではないだろうか。「印刷の限界」というコンセプトに、あえて通常プロセスを選択してしまったことの責任を、服部は制作過程の中で意識したはずだ。最終的には「特殊印刷に負けない通常プロセス」というコンセプトに置き換わっていたのかもしれない。
「旗のポスター」で表出したアミ点のグラフィックは、服部自身「キタ!」〈形態〉だったという。
印刷の原点とも言えるアミ点のグラフィック化。隣接しあう色と角度が異なるストライプ。あまりにプリミティブな旗のフォルム。マテリアルとグラフィックの混血……。見たママに言葉にしてみたが、この〈形態〉の説明にはならない。「小学生にこのポスターの良さを説明しろ」と言われたらお手上げだ。
服部はエレメントをナマの状態で置く。エレメントが元々持ち合わせている重量や濃度や熱が、ナマのまま放たれる。他の服部グラフィックにおいてこのナマさは、文字、図形、図版、空間、にほどよく分配され、あるバランスが保たれているが「旗のポスター」では分配がなされていない。重量や濃度や熱が一緒くたに誌面に押し込められ押し寄せてくる。
服部、松本は、メインタグ〈形態〉の資料に、最も読み解きにくい「旗のポスター」を迷わず選んだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です