タグ別アーカイブ: フォント

フォント

①〈フォント〉

null
『ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー』(金沢21世紀美術館/2011)

[MSゴシック]
服部は[Futura]と[中ゴシック]を多用する。どちらも一般的な書体で、書体選定としてはごくごく普通と言える。
『New Documentary』『拡張するファッション』でメインコピーに選ばれた書体は[MSゴシック]。Windowsのモニタ表示用に開発されたこの書体は、グリフやカーニングの完成度が低く、印刷物に使われることを念頭に置いていないフォントだ。
「これくらいの悪しきモノを扱えないとダメだなと思って」
「字間と行間でどうにでもコントロールできる」
「書体はどうでもイイちゃイイ」(服部)
この考え方は、[Futura]や[中ゴシック]にも当てはまるのではないだろうか。
服部の書体選択からは、好きな書体であるとか、書体そのものへのこだわりとか、デザイントーンやツールの目的に合わせて、といった形跡は見られない。印刷や用紙とおなじく、当たり前のものを当たり前に使い度肝を抜く、服部の基本姿勢は書体設定にも色濃く現れている。

②〈フォント〉

null
『TAKEO DESK DIARY 2006』(株式会社竹尾/2005) 写真右

『TAKEO DESK DIARY 2006』
野球チームのロゴ、写真集のタイトル、レコジャケのタイポグラフィなど様々なタイポグラフィーからグリフをひとつ抜き出しレタリングする。そのレタリングをメインビジュアルとし、ABCブック形式で並べた卓上ダイアリーが『TAKEO DESK DIARY 2006』だ。レタリングはすべて原寸で描かれており、鉛筆、マーカー、アクリルなど、多様な描画方法を用いている。
ロゴの一部を抜き出すというこの方法は、写真を極端にトリミングしたときのフレーミング効果があり、A〜Zのグリフが元々備えているキャラクターの魅力を強力に押し出す。
この本で服部が扱っているモチーフはグリフなわけだが、そのグリフはロゴからトリミングされたひとつの図形として扱われており、その図形から原型のロゴやその背景を想像させるようなつくりになっている。この本の本当のモチーフはグリフそのものではなく、〈形態〉としてのフォントやロゴなのではないだろうか。

⑧〈フォント〉


『STARS AND STRIPS』Katsumi Omori(bookshopM/2009年)

変動する本文組
『Dazai Daido』の本文組は、英文:[Garamond] 和文:[筑紫平体2] 中国語:(確認中)。
文字サイズ、行間を文字量に合わせて調整し、同一版面に流し込むという大胆な本文設計だ。翌2015年につくられた『TERAYAMA DAIDO』も同様の設計だが、文字組の設計、日英版の関係性などの完成度は格段に上がっている。同じことを繰り返すことで完成度を高めるのは重要だろう。
表紙タイトルの英文などには「嶋田モンセン応分書体清刷集」の書体を多用している。簡略化されたデジタルフォントと優等生的な字詰に慣らされた現在の目から見ると、町口のオーソドックスな書体選定と、「ツメツメ」の字間(80年代大流行)は、ブックショップMのひとつの特徴となったのではないだろうか。